Bee

title

合同会社H CAREER様 導入事例

人材紹介未経験から決定率3倍を実現!関わるメンバーの
幸福を追求する代表の挑戦

アイキャッチ画像_HCAREER様

Client Profile

合同会社H CAREER

設立年度

非公開年

従業員数

非公開

ご担当者お名前

堀口様

事業課題

キャリアアドバイザー業務のやり方全般と教育体制の仕組み化

導入の背景

導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。

導入の決め手

導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。

導入後の効果

導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。導入の背景が入ります。

導入の背景

キャリアアドバイザーの「幸福」を第一に。独自の思いで立ち上げた会社

ーまずは御社のプロフィールやサービスの特徴について伺えますでしょうか。

端的にいうと、キャリアアドバイザーを幸福にするための人材紹介会社だと思っています。

持論ではありますが、求職者様の人生の分岐点を支援するのがキャリアアドバイザーだと思っていて、そのキャリアアドバイザー自身がやりがいをもって幸福に仕事をすることで、結果として求職者様のことも幸せにできると考えています。

かなり珍しい観点で事業を展開されているなと率直に感じたのですが、それはご自身の経験からそう思われたのでしょうか

いえ、実は私自身はキャリアアドバイザーとしての経験はないんですよ(笑)ただ仕事の関係もあって、キャリアアドバイザー含めた人材紹介に携わる方とは多くつながりはありました。逆にいうと、第三者目線で関わっていたからこそフラットな視点でそういう思考になっているのだと思っています。

そういう、かねてからの考えとか思いもあって、「自分で立ち上げてみよう」っていうので完全に新参者ではあったのですが、昨年の5月くらいからこの事業を始めたという感じですね。

 
 

ー未経験からのスタートだったのですね!それは、かなり驚きました。

そうなんです。

どちらかというと、これまでの経験上、俯瞰した側からの人材業界はなんとなくは詳しかったのですが、プレイヤーとしての細かい部分は全く分からない状態でした。

導入の決め手

人材紹介未経験からの挑戦。創業初期の課題は”ナレッジの蓄積と教育の体系化”

ーそういった中で、改めて創業期の課題や悩みはどのようなものがありましたか。

やはり1番は、人材紹介事業のプレイヤーとしての具体的なナレッジがなかったことだと思います。そこから派生して、新しいメンバーが増えていった際に「どういう風にしてマネジメントしていこう」であったり「体系化するにはどうすればいいか」という点にはかなり苦慮しました。

より具体的な話をすると、優秀なキャリアアドバイザーとそうでないキャリアアドバイザーの見極めができないというか、私の感覚で思う”優秀なキャリアアドバイザー”と実際に数字を出せる人にギャップがあって、それに気づけるのにけっこう時間がかかりましたね。

そういった立ち上げ期の課題解決の一助として弊社が役に立っていたとのことでしょうか。

そうですね。

それこそ最初は自分たちで色々と情報を集めながらちょっとずつ知っていったのですが、御社のサービスを導入してカスタマーサクセスの高橋さんと出会ってから、よりその見極めが出来るようになったという風に感じています。

「髙橋さんのサポートを受けたい。」カスタマーサクセスといっしょに事業を作っていく道程

ー改めて、複数ある求人データベースの中でも「Bee」をお選びいただいた理由は何だったのでしょうか。

一番はカスタマーサクセスの支援です。正直最初はある程度体制もできてきたので、「少しでも使える求人が増えたらいいな」という感覚ではあったのですが、担当をしてくれている髙橋さんとMTGを通して深く関わるようになって「あ、この人と一緒にやりたいな」って思いが強くなっていきました。

今では、高橋さんが居なければ成り立たないくらい信頼しておまかせしています。

ご利用いただいて感じる「Bee」と他社様のサービスの違いはなんでしょうか。

これもやはりカスタマーサクセスの支援だと思っています。そもそも私の思いとしては、キャリアアドバイザーの幸福を目指すのが第一なんですよね。そういった中で、やはり一番重要となってくるのが「アナログ的なつながり」だと思っていて、ちょうど御社の支援体制がそこと合致していると感じています。

他社のサービスもカスタマーサクセス自体はあるとは思いますが、ここまで事業全体のことを一緒に考えて作っていってくれるようなサポートはなかなかないんじゃないですかね。

担当してくれるカスタマーサクセスはいわば、その企業のパートナーみたいなものだと私自身は捉えています。

導入の効果

導入後の決定率が3倍に向上!「Bee」の手厚いサポートが事業成長を後押し

ー「Bee」の利用を始めてから成果はみえましたか。

決定率は明らかに跳ね上がったと思っていて、体感ではあるのですが3倍くらいは伸びたんじゃないかと思います。元々は10名くらいご支援して1名決まるかな?くらいの移行率だったところが「Bee」を導入したことと、髙橋さんのサポートが始まってからは、3名に1名くらいの頻度で決定が生まれるようになりました。

ー決定率がかなり跳ね上がった理由は髙橋のどういうサポートによるものだったんでしょうか。

MTGや普段のコミュニケーションを通じて、プロセスを細かく分解して一つひとつの歩留まりを解消できるように動いてくれたことが結果につながったと思います。

歩留まりを解消しながら決定までの道筋を一緒に考えて行けるということもありますし、実際に決定できる求職者を最大化、いわゆる支援すべき人を支援できているという状態はキャリアアドバイザーにもいい影響を与えていると思いますね。

今後の展望・メッセージ

「社員の幸せを追求」カスタマーサクセスと目指す理想の姿

ー最後に、御社の今後の展望を教えてください!

私としては徹頭徹尾、「キャリアアドバイザーの幸福」を考えていきたいと思っています。そこまで規模を大きくするということには固執せず、ハッピーに働いているキャリアアドバイザーの数がひとりでも増えればいいですし、その結果として売上がついてくるのだと思います。

今後もその基本的な思いはぶらさずに事業運営に挑戦していきたいと考えています。そのために、これからも「Bee」のサービスの拡充とカスタマーサクセスの手厚いサポートには期待して、一緒に成長していきたいですね。

関連記事

お客様の課題解決に最適な
支援プランをご提案いたします

お客様の課題解決に最適な
支援プランを
ご提案いたします

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

人材紹介のお役⽴ち資料は
こちらから

お電話での
お問い合わせはこちら

03-5908-8059

平⽇ 10時〜18時