人材紹介業は個人事業主でも可能!免許申請時の注意点・事業運営上のリスクは?

マーケティング ノウハウ 求人開拓
コラムアイキャッチ_人材紹介個人事業主

フリーランスや副業など、働き方が多様化する現代で、人材紹介業の個人事業主としての開業が注目を集めています。法人設立と比べて初期費用や手続きが抑えられるため、「スモールスタート」で始めやすいのが魅力です。

しかし、手軽に始められる一方で、事業を始めるには「有料職業紹介事業許可」の取得が必須となり、個人事業主では法人とは異なる高いハードルや注意点が存在します。

本記事では、なぜ人材紹介業を個人事業主として始める人が多いのか、そして事業運営上のリスクや注意点について、メリット・デメリット、開業までの流れを徹底解説します。賢くリスクを回避して、自由な働き方を目指しましょう。

なぜ、個人事業主で人材紹介を開業する人が多いのか?

近年、個人の働き方が多様化する中で、会社に縛られずに自分の裁量で働きたいと考える人が増えています。その中でも、人材紹介業は「個人事業主」としての開業が比較的しやすいと注目を集めています。では、なぜこれほどまでに多くの人が個人事業主として人材紹介業を始めることを選ぶのでしょうか。

まず、大きな理由として挙げられるのは、スモールスタートが可能である点です。法人設立には費用や手間がかかりますが、個人事業主であれば開業届の提出のみで事業を開始できます。これにより、初期投資を抑え、リスクを最小限に抑えながらビジネスを始めることが可能です。また、他の事業と兼業しながら、あるいは副業として人材紹介業を始めるケースも多く、柔軟な働き方を求める人にとって魅力的な選択肢となっています。

次に、自身の経験やスキルを最大限に活かしたいという強い思いも背景にあります。例えば、前職では人材事業に携わっており、これまでに人材業界で培った知識や人脈を、会社の方針に縛られることなく自身のビジネスに直結させたいと考える元会社員も多いです。企業に属していると、どうしても会社の方針や目標に沿って動く必要がありますが、個人事業主であれば自身の理念に基づき、本当に価値があると感じるマッチングに注力できる点に魅力を感じる場合もあります。

さらに、高収入を目指せる可能性も大きな動機となっています。会社員の場合、給与やインセンティブの上限が設定されていることがほとんどですが、個人事業主であれば自身の努力と成果がダイレクトに収入に反映されます。成功すればするほど、青天井で収入を増やせる可能性を秘めているため、経済的な自由を求める人にとって魅力的な事業と言えるでしょう。

このような背景から、自由な働き方、自己実現、そして経済的自立を求める人々が、人材紹介業を個人事業主として始める道を選んでいます。しかし、手軽に始められる一方で、個人事業主ならではの注意点やリスクも存在します。次の章では、その具体的な注意点について詳しく解説していきます。

個人事業主の人材紹介免許取得にはいくつかの注意点が存在

個人事業主として人材紹介業を始める場合、事業を開始する上で必須となるのが「有料職業紹介事業許可」の取得です。この許可なく人材紹介事業を行うことは、職業安定法に違反するため絶対に避けなければなりません。しかし、個人事業主がこの許可を取得する際には、法人とは異なるいくつかの注意点が存在します。
本文タイトル下 _個人事業主リスク

注意点①:資産要件を満たすことができない

有料職業紹介事業許可を取得するためには、厚生労働省が定める「財産的基礎」に関する要件を満たす必要があります。これは、事業を安定的に運営していくための経済的な基盤があることを示すもので、具体的には以下の要件が定められています。

  • 基準資産額が500万円以上あること
  • 自己名義の現金または預貯金が150万円以上あること
  • 直前の決算期における負債の合計が資産の合計を上回っていないこと
  • 事業に用いることができる固定資産があること(オフィスなど)

ここが個人事業主にとって最大のハードルとなります。というのも、個人事業主の場合、事業主個人の資産と事業の資産が明確に区別されないため、上記の資産要件を満たすことが非常に難しい、あるいは不可能に近いケースが多いのです。

例えば、「自己名義の現金または預貯金150万円以上」という要件は、個人事業主のプライベートな預貯金を含めて判断されることになります。しかし、事業としての安定性を示すためには、あくまで事業活動に充当できる資産として客観的に判断される必要があります。そのため、厚生労働省は個人事業主に対して、この資産要件の適用を非常に厳格に解釈しています。

実際に、個人事業主で有料職業紹介事業許可を申請し、資産要件を満たせないために不許可となるケースは少なくありません。この資産要件は、事業の継続性や求職者・求人企業への信頼性を担保するための重要な基準であるため、安易に考えず、自身の資産状況を正確に把握し、現実的な選択をすることが求められます。

個人事業主として人材紹介業を始め、事業が軌道に乗って規模を拡大する中で、将来的に法人化を検討するケースは少なくありません。しかし、ここで知っておくべき重要な注意点が、個人事業主で取得した有料職業紹介事業許可は、法人に引き継ぐことができないという点です。

注意点②:法人への免許引き継ぎができない

これは、有料職業紹介事業許可が「事業主体」に対して付与されるものであるためです。個人事業主はあくまで「個人」として事業を営む形態であり、法人化すると「法人」という新たな事業主体が生まれることになります。そのため、個人事業主として取得した許可は、法人には自動的に承継されず、法人が新たに有料職業紹介事業許可を申請し直す必要があるのです。 この「引き継ぎ不可」という点は、将来的な事業拡大を見据えている個人事業主にとって、大きな計画変更を余儀なくされる可能性があります。具体的には、以下のような影響が考えられます。
  • 費用と時間の再発生: 法人として再度許可申請を行うには、申請手数料や場合によっては行政書士への依頼料など、新たな費用が発生します。また、申請準備や審査にも一定の期間を要するため、その間は事業活動が停滞する可能性があります。
  • 事業の一時的な中断リスク: 法人設立後、新たな許可が下りるまでの間は、有料職業紹介事業を継続できない期間が発生する可能性があります。これは、事業の機会損失や求職者、取引先企業といった顧客からの信頼低下につながるリスクをはらんでいます。

このようなデメリットを考慮すると、最初から法人での開業を検討したほうが良い場合もあります。特に、将来的に規模拡大や多角化を目指すのであれば、この「引き継ぎ不可」の点を踏まえて、事業計画の段階で法人化の時期を慎重に検討することが重要です。

個人事業主として人材紹介業を運営するメリット・デメリットは?

個人事業主として人材紹介業を始めることには、多くの魅力がある一方で、法人にはない独自のデメリットも存在します。ここでは、それぞれの側面を詳しく紹介していきます。

本文タイトル下 _個人事業主メリット・デメリット

個人事業主として人材紹介業を開業するメリット

メリット① :開業の手間と費用が少ない

個人事業主として人材紹介業を始める最大のメリットは、開業に関する手間と費用を大幅に抑えられる点です。通常、法人を設立する際には、定款の作成、公証人役場での認証、法務局への登記など、複雑な手続きと数十万円単位の費用(登録免許税や印紙代など)が発生します。

しかし、個人事業主であれば、税務署に「開業届」を提出するだけで事業を開始できます。この手続きは非常に簡単で、費用もかからないので、、資金的な制約がある場合や、まずは小規模でスタートしたいと考える人にとって、非常にハードルが低い選択肢となります。

メリット② 自由な働き方と高い裁量をもつことができる

個人事業主は、会社組織に縛られることなく、自身のペースで自由に仕事を進められる点が大きな魅力です。勤務時間や場所、休日を自分で自由に設定できるため、ライフスタイルに合わせた働き方を実現できます。例えば、子育てや介護との両立、他の事業との兼業など、多様なニーズに対応できる柔軟性があります。

また、事業に関する全ての意思決定を自分自身で行うことができます。どのような求職者や企業と取引するか、どのようなサービスを提供するのか、料金設定はどうするのかなど、自分の理念や戦略に基づいたビジネスを展開できるため、自身の経験やスキルを最大限に活かし、やりがいを持って仕事に取り組めます。

メリット③ 収益を最大化できる可能性

個人事業主は、会社員のように給与の上限が決まっているわけではありません。会社員であれば、売上を上げても会社の利益となる部分が多く、個人の報酬には限りがあります。しかし、個人事業主の場合は、自身の努力と成果が直接的に収入に反映されるため、高収入を目指せる可能性を秘めています。個人事業主の場合、売上から経費を差し引いた利益のほとんどが自身の収入となるため、、成果を出せば出すほど、青天井で収入を増やせるチャンスがあります。自身の営業力やマッチングスキルに自信がある人にとっては、大きなインセンティブとなるでしょう。

個人事業主として人材紹介業を開業するデメリット

デメリット① 社会的信用度が低い傾向にある

個人事業主は、法人と比較して社会的信用度が低いと見なされる傾向にあります。これは、法人が会社法に基づいて設立され、登記簿謄本によって事業実態が公に確認できるのに対し、個人事業主はあくまで個人名義での活動となるため、取引先や金融機関からの信頼を得にくいという側面があるためです。

特に、企業との契約や金融機関からの融資を受ける際に、この信用度の低さが問題となることがあります。特に大手企業との取引では、法人であることが条件となるケースも少なくありません。また、事業拡大のための資金調達においても、法人に比べて融資を受けにくい傾向にあります。

デメリット② 資産要件のクリアが困難

前述の通り、有料職業紹介事業許可を取得するための資産要件(基準資産額500万円以上、自己名義現金・預貯金150万円以上など)を個人事業主が満たすことはかなりハードルが高いです。個人の資産と事業の資産が明確に区別されないため、実質的に許可取得が難しいのが現状です。 このデメリットは、個人事業主として人材紹介業を始める上での最大の障壁となり得ます。万が一、資産要件を満たせない場合、そもそも事業許可の取得ができず、事業を開始することすらできません。この点については、事前に十分に情報収集し、自身の資産状況と照らし合わせて慎重に判断する必要があります。

デメリット③ 責任の範囲が個人に及ぶ

個人事業主は、事業と個人の区別が曖昧であるため、事業で発生した負債やトラブルの責任が、すべて事業主本人に及びます。例えば、事業資金の借り入れが返済できなくなった場合や、顧客との間で重大なトラブルが発生し、損害賠償を請求された場合など、その責任は事業主個人の全財産に及びます。 一方、法人の場合は、原則として会社の財産のみが責任の対象となり、経営者個人の財産には影響が及ばない「有限責任」の原則があります。この責任の範囲の違いは、事業のリスクを考える上で非常に重要な要素となります。特に、人材紹介業は個人情報を取り扱うため、情報漏洩などのリスクも考慮に入れる必要があります。 これらのメリット・デメリットを総合的に考慮し、自身の事業計画や将来のビジョンに最も合った形態を選択することが成功への鍵となります。

法人化と個人事業主での開業どちらを選ぶべき?

人材紹介業を始めるにあたり、個人事業主か法人設立かは重要な選択です。結論から言えば、特別な事情がない限り、最初から法人を設立して開業することをおすすめします その理由は、以下の二点に集約されます。
       
  • 社会的信用度が低い
  •    
  • 法人への免許引き継ぎができない
       
  • 費用と時間の再発生: 法人として再度許可申請を行うには、申請手数料や場合によっては行政書士への依頼料など、新たな費用が発生します。また、申請準備や審査にも一定の期間を要するため、その間は事業活動が停滞する可能性があります。
  •    
  • 事業の一時的な中断リスク: 法人設立後、新たな許可が下りるまでの間は、有料職業紹介事業を継続できない期間が発生する可能性があります。これは、事業の機会損失や求職者、取引先企業といった顧客からの信頼低下につながるリスクをはらんでいます。
もちろん、以下のような特別な事情がある場合は、個人事業主での開業も有効な手段となり得ます。
       
  • まずは副業として小さい規模で始めたい場合: 例えば本業の収入があり、本格的な事業化の前に人材紹介業の感触を掴みたい場合など。ただし、この場合でも有料職業紹介事業許可は必要となるため、資産要件の問題は残ります。
  •    
  • 資金が極めて限られている場合: 法人設立費用を捻出することが難しい場合。しかし、この場合でも事業の継続性を考えると、初期費用を抑えることと引き換えに、将来的なリスクや制約を背負うことになる点を理解しておく必要があります。
  •    
  • 特定のニッチな分野で、ごく限られた範囲で活動する場合: 事業規模を拡大する予定が一切なく、個人的なネットワーク内で完結させるような場合。
上記のような例外を除けば、事業の安定性、将来的な発展性、そして何よりも有料職業紹介事業許可の確実な取得を考慮すると、“法人として開業すること”がより現実的かつ賢明な選択肢と言えます。法人設立にかかる費用や手間はありますが、それに見合うだけのメリット、特に事業の信用力向上や資金調達のしやすさといった面は、長期的に見て大きな強みとなります。

【2025年版】個人事業主が人材紹介業を開業するまでの流れをご紹介

前述の通り法人としての開業を推奨しますが、もし何らかの理由で個人事業主として人材紹介業の開業を目指す場合、開業までの流れを理解しておくことは非常に重要です。ここでは、有料職業紹介事業許可の取得に焦点を当て、具体的なステップを解説します。

STEP1:厚生労働省が定める資産要件を満たす

個人事業主にとって最大の難関とも言えるのが、厚生労働省が定める「財産的基礎」の要件です。
     
  • 基準資産額が500万円以上あること
  •  
  • 自己名義の現金または預貯金が150万円以上あること
  •  
  • 直前の決算期における負債の合計が資産の合計を上回っていないこと
  •  
  • 事業に用いることができる固定資産があること(オフィスなど)
個人事業主の場合、プライベートと事業の資産が明確に分かれていないため、上記の要件を満たすことが極めて難しいのが現状です。それでも、例えば、現時点で十分な預貯金があり、それを事業用として明確に区別できる形で証明できる場合など、ごく限られたケースでは申請が可能な場合もあります。ただし、非常に高いハードルであることを認識しておく必要があります。

STEP2:税務署に開業届を出す

個人事業主として事業を開始する意思があることを税務署に伝えるための手続きとして、「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に提出します。 この手続き自体は簡単で、屋号や事業内容などを記載し、税務署に提出するだけです。提出時期としては、開業後1ヶ月以内に行うことが推奨されています。また、青色申告承認申請書も同時に提出することで、税制上の優遇措置を受けることができます。

STEP3:有料職業紹介事業取得に向けた申請書類の準備する

有料職業紹介事業許可を申請するために、膨大な量の書類を準備する必要があります。これらの書類は、事業計画の具体性、財産的基礎の有無、代表者や責任者の適格性、事業所の適切性などを証明するために提出が求められます。主な提出書類は以下の通りです。
     
  • 有料職業紹介事業許可申請書
  •  
  • 事業計画書
  •  
  • 収支予算書
  •  
  • 定款(法人化の場合)または住民票(個人事業主の場合)
  •  
  • 代表者及び役員(法人化の場合)または事業主(個人事業主の場合)の履歴書
  •  
  • 職業紹介責任者の履歴書
  •  
  • 職業紹介責任者講習修了証明書
  •  
  • 事業所の賃貸借契約書または不動産登記簿謄本
  •  
  • 事業所の見取り図、平面図
  •  
  • 資産状況を証明する書類(預金残高証明書、確定申告書など)
  •  
  • 個人情報適正管理規程
  •  
  • 求人者・求職者に対する手数料に関する規程
  •  
  • その他、厚生労働省令で定める書類
これらの書類は、一つでも不備があると審査が滞るため、正確かつ漏れなく準備することが重要です。ひとりで対応することに不安がある場合は専門家である行政書士に依頼することも検討しましょう。 提出書類に関する最新の情報は、各自治体のサイトで事前に確認を行ってください。 人材紹介免許取得までの流れについて、より詳しい要件や取得までの流れについて知りたい場合は、こちらの記事もチェックしてみてください!

STEP4:職業紹介責任者講習を受講する

有料職業紹介事業を行うには、必ず1名以上の「職業紹介責任者」を選任し、その者が厚生労働大臣が指定する講習を修了している必要があります。この講習は、職業安定法や個人情報保護法、職業紹介事業に関する実務など、事業運営に必要な知識を習得するためのものです。 講習は全国各地で開催されており、オンラインで受講できる場合もあります。受講後には修了証明書が発行され、許可申請時に提出が求められます。職業紹介責任者は、事業所の運営において重要な役割を担うため、講習で得た知識をしっかりと実務に活かすことが求められます。

STEP5:オフィスや人員を確保する

事業を行うための適切なオフィスを確保する必要があります。住居と事業所が兼用できる場合もありますが、求職者との面談や個人情報の管理を適切に行える独立したスペースであることが求められます。また、事業所は、公衆衛生上及び安全衛生上の基準を満たしている必要があります。 事業所要件を満たしているかどうかに関して、労働局の立ち入り調査が実施される場合があることも頭に入れておきましょう。 人員については、スモールスタートで事業を行なう場合、事業主自身が職業紹介責任者を兼任することも可能ですが、事業規模に応じて適切な人員体制を構築する必要があります。

STEP6:人材紹介免許を取得する

上記全ての要件を満たし、必要な書類を揃えたら、管轄の労働局(職業安定部需給調整事業課など)に申請を行います。申請後、労働局による書類審査と実地調査が行われます。実地調査では、事業所の状況、個人情報管理体制、帳簿書類の保管状況などが確認されます。 審査期間は、書類の不備がなければ数ヶ月程度かかるのが一般的です。審査に通過し、許可が下りれば、晴れて有料職業紹介事業を開始することができます。許可取得後も、毎年事業報告書の提出義務や、5年ごとの更新申請が必要となるなど、継続的な法令遵守が求められます。
このように、人材紹介事業の開業までのステップは非常に複雑です。特に、個人事業主では資産要件のハードルが非常に高い為、人材紹介事業をスムーズに開始し、事業を安定的に軌道にのせるためには、事前に十分に情報を収集し、可能であれば専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

【実際の声】成功者に聞く!個人事業主として人材紹介業を成功させるポイント

ここでは、実際に個人事業主として人材紹介業を開始し、わずか1年間で約1000万円の売上をあげた方からお伺いした、その成功の秘訣や運営における具体的なポイントをご紹介します。

【個人事業主で人材紹介業を行なう際のポイントは?】

個人事業主として人材紹介事業を成功させるためには、「集客方法のポイント」「求人確保のポイント」「求職者属性のポイント」3つのポイントがあります。ひとつずつ説明していきますが、これらの3つの要素が合わさることによって、個人事業主でも安定的に人材紹介事業を運営することができていると感じています。

【集客方法のポイントとは】

人材紹介事業の継続的な運営でもっともネックとなりやすいのが、求職者の集客です。特に、組織に所属しない個人事業主の場合は、求職者を集めてくることもすべて一人で対応しなければなりません。そこで、個人事業主で人材紹介業を行いたい方におすすめしたいのが、リファラル(紹介)による求職者の集客です。自分自身の友人や親族などがリファラルとして思い浮かべやすいですが、その他、前職の同僚や顧客、SNSでの情報発信からの繋がりなどコネクションを活用することが最適です。その点では、これまで、人材業界を経験してた方はもちろんのこと、保険業界・不動産業界・ブライダル業界など個人のお客様と多く接点をもちつつ、深く関わっていくような仕事を経験している方は集客の面ではかなりのアドバンテージがあると思います。

【求人確保のポイントとは】

人材紹介事業の成功において、求職者の確保と同じくらい重要なのが求人の確保になります。とはいえ、個人で人材紹介事業を行なう場合、求職者の確保と並行して求人の確保を行なうのは現実的であるとは言えません。そこで、求人の確保については求人データベースなどのツールを導入することを推奨します。1つの求人データベースサービスと契約をするだけで、求職者に紹介できる求人の数が数千件~数万件増えるので、求人開拓の工数をかけることなく人材紹介事業を行なうことができます。
求人データベースは基本的に、月額利用料や成功報酬の数~数十%といった手数料を払うものがほとんどですが、年間に3名以上決定を生むことができればペイできるような金額にはなるので、余程の事情がなければ何かしらのサービスと契約をすることをおすすめします。

【求職者属性のポイントとは】

求職者と求人がある程度準備できたら次に考えるべきなのが、「決定率を高めていくこと」です。そのために実施したポイントが、求職者集客の属性を限定することでした。具体的には、自身の経歴や経験と親和性の高い求職者を集めることに注力することが重要なポイントとなります。例えば、過去に医療系の会社で勤務しており、業界の知識がある程度あるならば医療系の求職者に特化して紹介事業を運営したり、自身が高卒という経歴なのであれば、一定ローレイヤーの求職者を支援できれば同じ目線で話をすることができるので、自然と決定率が上がりやすくなります。一方で、年収500万円以上のハイレイヤー層向けの人材紹介となると、求職者獲得の競争率の高さや内定獲得までの難易度が上昇する傾向にあることから、立ち上げたばかりでその層を対応することは難易度が高いと感じます。


仮に個人事業主として人材紹介免許を取得できたとしても、求職者集客や求人の確保ができなければ事業を継続的に運営・拡大していくことは至難の業であるといえます。そのため、個人事業主として人材紹介事業を成功させたい場合は、事業運営上のリスクを理解したうえで、自身の強みを最大限に活かせる道を模索することが重要です。

まとめ|人材紹介業は個人事業主でも可能!事前にリスクを抑えて自由な働き方をめざそう!

本記事では、個人事業主として人材紹介事業を始めたいと考えている方向けに、人材紹介業を個人事業主として始めるメリット・デメリットを含め、様々な側面を深く掘り下げてきました。

まず、個人事業主として人材紹介業を始めるメリットとしては、開業の手間と費用が少ないこと、自由な働き方と高い裁量を得られること、そして収益を最大化できる可能性が挙げられます。しかし、デメリットとして、社会的信用度が低いこと、そして何よりも資産要件のクリアが困難であること、将来的な法人化への免許引き継ぎができないことが挙げられます。 これらのメリットとデメリットを総合的に考慮すると、特別な事情がない限り、最初から法人を設立して人材紹介業を開業することをおすすめします。
ただし、特別な事情がある場合や個人事業主としてスタートしたいという強い意思がある場合は、本記事で紹介した「2025年版個人事業主が人材紹介業を開業するまでの流れ」を参考に、資産要件を満たすための現実的な準備と、膨大な申請書類の正確な作成を進めてみてください。必要に応じて、行政書士などの専門家のサポートを受けることも強く推奨します。 今後の事業計画に併せて、自分にあった手法・やり方で人材紹介事業の開業を成功に導きましょう。
求人データベースBeeでは、人材紹介事業者向けに求人情報を提供するSaaS型のサービスです。創業期の人材紹介会社様にも多く導入いただいており、立ち上げ期の不安や課題を解決するご支援をしています。 「個人事業主として人材紹介事業を開業したいけどなにから始めたらいいかわからない。」「人材紹介免許の取得を考えているけど、専門家に依頼する前にもう少し気軽に話を聞きたい。」このような考えをお持ちの方は、随時実施中の【Bee|無料相談会】にご参加ください! 説明会についてはこちらからご予約可能です。